こんにちは!しーま(@s59shima)です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
この記事では、こんな悩みや疑問を持った人に向けて記事を書きました。

Javaの資格【Bronze】を受験しようか迷っているんだけど、どんな問題が出題されるのかな!?どうやって勉強したらいいんだろ!?
Bronzeの受験対策が知りたい方、合格するために必要なポイントを知りたい方におすすめです。
出題範囲
オラクル公式サイト( https://education.oracle.com/ja/java-se-7-8-bronze-japan-only-exam/pexam_1Z0-814 )より、Bronze(OCJ-P)の出題範囲について確認しました。
7つの分野に分かれ、オブジェクト指向プログラミングの基礎を問われる内容になっています。
- Java言語プログラムの流れ
- データ宣言と使用
- 演算子と分岐文
- ループ文
- オブジェクト指向コンセプト
- クラス定義とオブジェクト生成・使用
- 継承とポリモーフィズム
それでは一緒に1つずつ確認していきましょう。
1.Java言語プログラムの流れ
Java全般を問われる内容となっていますね。
- Javaテクノロジーの特徴
- Javaプログラムのコンパイルと実行
- Javaプラットフォーム各エディションの特徴
Javaの特徴として強い静的型やマルチスレッドでの並列処理が可能、JVMによるインタープリタ方式、ガベージコレクションを備えているなどのポイントを押さえる必要があります。
下記の記事でJavaの基本について書いています。よかったら参考にしてくださいね。
2.データ宣言と使用
Javaのデータ型やアクセス修飾子について問われる内容になっています。
- Java言語でのデータ型の説明(プリミティブ型、参照型)
- 各種変数や定数の宣言と初期化、有効範囲
- 配列(一次元配列)の生成と使用
- コマンドライン引数の利用
データ型(プリミティブ型 / 参照型 -> オブジェクト型・配列型・列挙型)や変数のスコープ(クラス変数・スタティック変数・インスタンス変数・ローカル変数)についてポイントを押さえましょう。
下記の記事も参考にしてくださいね。
3.演算子と分岐文
基本的なJava構文について問われる内容で、サンプルのコードを実行した時の期待結果を問われる問題もあります。
- 各種演算子の使用
- 演算子の優先順位
- if, if/else文の作成と使用
- switch文の作成と使用
Javaでの算術演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)の方法 / 優先順位や条件分岐(if-elseif-else・switch) / 条件式で使用する論理演算子(且つ・又は・否定)についてポイントを押さえましょう。
下記の記事も参考にしてくださいね。
4.ループ文
基本的なJava構文について問われる内容で、サンプルのコードを実行した時の期待結果を問われる問題となっています。
- while文の作成と使用
- for文および拡張for文の作成と使用
- do-while文の作成と使用
- ループのネスティング
while文・for文・do-while文の違いやcontinue・breakの使い方についてもポイントを押さえましょう。
5.オブジェクト指向コンセプト
オブジェクト指向の概念や特徴について問われる内容となっています。
- 具象クラス、抽象クラス、インタフェースの説明
- データ隠蔽とカプセル化について説明と適用
- ポリモーフィズムについて説明と適用

「具象クラスと抽象クラス」、「データ隠蔽と情報隠蔽」、「カプセル化とポリモーフィズム」の違いについて押さえておく必要がありますね。
下記の記事も参考にしてください!
6.クラス定義とオブジェクト生成・使用
クラス定義に必要な要素やオブジェクトの生成する方法について問われる内容となっています。
- クラスの定義とオブジェクトの生成、使用
- オーバーロードメソッドの作成と使用
- コンストラクタの定義
- アクセス修飾子(public/privateに限定)の適用とカプセル化
- static変数およびstaticメソッドの定義と使用
アクセス修飾子(public・protected・privateなど) の有効範囲についてポイントを押さえましょう。
下記の記事も参考にしてくださいね。
7.継承とポリモーフィズム
オブジェクト指向には欠かせない継承とポリモーフィズムについて問われる内容となっています。
- サブクラスの定義と使用
- メソッドのオーバーライド
- 抽象クラスやインタフェースの定義と実装
- ポリモフィズムを使用するコードの作成
- スーパークラスのコンストラクタまたはオーバーロードされたコンストラクタの参照型の型変換
- パッケージ宣言とインポート
継承におけるスーパークラス・サブクラスの関係やキーワードextends・interface・implementsの 使い方についてポイントを押さえましょう。
下記の記事も参考にしてくださいね。
おすすめの問題集

1回に数万円かかる受験料を無駄にしないよう、万全な対策で望みましょう!
おすすめの問題集として インプレス社出版の徹底攻略 Java SE 7/8 Bronze 問題集[1Z0-814]対応があります。よく黒本と言われていますよね。
私自身、OCJ-Pになる前のSJC-P(当時サンマイクロシステムズ社が認定)を受験・合格した際( 何年前だろう(^_^;) )、こちらの黒本を活用していました。
問題数が豊富なので、すき間時間などにひたすら問題を解いていました。模擬試験が「紙面」と「Web」の1回分あり、計2回あるのも嬉しいですよね。
こちらの黒本以外にも「紫本」「白本」と言われるメジャーな参考書もあるので、合わせて紹介しますね。
まずは、紫本(翔泳社出版のオラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE 7/8)です。
次に、白本(翔泳社出版のオラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE 7/8 スピードマスター問題集)です。
おすすめのスクール

独学で進めるのが難しいという場合、スクールで学習する方法もありますよ。
Javaの資格対策をされているプログラミングスクールがあります。
リナックスアカデミーのJava認定(OCJ-P)資格対策コースです。
2001年開校なので、約20年間の実績がありますね。少人数クラス担任制とのことで、短期間で成果を出したい人向けですよね。
まとめ
以上、【Java資格】Bronzeの出題問題について徹底解剖しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
エンジニア就職を目指している方・Javaエンジニアに転職を希望している方・現在エンジニアとして活動し、スキルアップを目指している方などは是非チャレンジしてみては如何でしょうか!?